肘痛(テニス肘・野球肘)
そもそも、「テニス肘」とは?
いわゆるテニス肘は、正式な名前を「上腕骨外側上顆炎(じょうわんこつがいそくじょうかえん)」といいます。漢字からもわかるとおり、「上腕(腕のうち、肘より上の部分)」の「骨」の「外側」に炎症がおこっている状態を指します。もっと細かくいうと、痛んでいるのは、短橈側手根伸筋(たんとうそくしゅこんしんきん:上腕の骨と指の骨とをつないでいる筋肉)が上腕の骨とつながっている部分(起始部:きしぶ)です。
手のひらを下に向けると痛みます
テニス肘にかかると、肘の外側が痛むようになります。特に、手のひらを下に向けて動かそうとすると、痛みが強くあらわれる傾向があります。そのため、ものをつかんで持ち上げる、ぞうきんを絞るといった動作が難しくなります。また、痛みは手を使っているときにあらわれ、何もしていないときには痛みのない場合が多いといわれています。
手首の使いすぎと加齢がポイント
テニス肘にかかる原因や、かかる仕組みについて、はっきりとはわかっていません。「手首の使いすぎ」と「加齢」が関係していると考えられています。
手首の負担が肘に溜まっています
テニス「肘」なのに、どうして、「手首」の使いすぎが問題になるのかと不思議に思われるかもしれません。しかし、腕の骨や筋肉は、指から、手首、前腕(ぜんわん:腕のうち、肘の手前までの部分)肘、上腕、肩と、すべて一つにつながっています。そのため、手首の使いすぎが肘に影響を及ぼすこともあるのです。特に、手首を甲側へ反らす動きは肘への負担が大きいと考えられています。手首を使った直後は問題なくても、気づかないうちに溜まっていった負担が、突然、もしくは、少しずつ肘の痛みとなってあらわれてくるのです。
加齢もきっかけの一つです
また、加齢もテニス肘にかかるきっかけの一つと考えられています。一般的に、人間の体の筋肉は、年齢を重ねるにつれて、柔軟さが失われ、硬くなっていきます。腕の筋肉も例外ではありません。筋肉が硬くなると、柔らかいときと比べて、同じ負担がかかっても、痛みなどがおこりやすくなります。手首を使う頻度や、強さは変わっていないのに、年齢が高くなるほど、テニス肘にかかりやすくなるのはそのためです。
一般的に病院やネットで調べると上記の内容を言われます。
はたして本当にそうなのか?肘に対しての治療だけでいいのか?
先日、当院に来院した患者さんの症例をご紹介します。
患者さんは60歳女性。パートで配送の仕事をしているとのことです。
半年前から肘に痛みが出てきたらしいです。荷物の運搬時に肘に痛みがあり、1週間前から肩にも痛みが発症し来院されました。問診、触診の結果、肘には問題がなく全身の血流が悪く肘と肩に痛みがあると評価しました。
施術後、肘と肩の痛みがなくなり違和感が感じられないとのことです。
1週間後に再来してもらい、痛みの具合を聞きましたが再発は無いらしいです。
施術は肘に対しては行わず、全身の血行を促すだけでした。
皆さんも肘や肩の痛みで通院しているが、なかなか治らないと言われる方は他に原因がある可能性があります。
心当りのある方は一度ご相談下さい。